2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

那須の山

2018年4月24日 (火)

茶臼岳、朝日岳(平成30年4月22日)

22日はかなり暑いらしいとの気象情報から標高の高い山に行くことにしました。会津駒ヶ岳辺りも考えていましたが、21日は午後10時前まで仕事をしていて、翌日早起きする気力もあるはずがなく、結局比較的近い那須にしました。7時前に峠の茶屋の駐車場に着きましたが、思いのほか駐車している車が多く、那須で静かな歩きを期待するのは無理ということを改めて感じた次第です。当初の予定では茶臼岳に登り、剣ヶ峰のトラバース道の雪渓歩きをしたくないので、南月山に行こうと思ってましたが、茶臼岳山頂での眺めの良さから、眺望をそれほど期待できそうもない南月山を止めて朝日岳に行きました。雪渓は特に問題なく歩けましたが、慣れない人は怖いだろうと思いました。実際、帰りに峰の茶屋から下る時に雪渓のほうを見るとなかなか前進しない人が見え、反対側では渋滞が発生してました。

茶臼岳(1915M)、朝日岳(1896M)

樹林帯の所には残雪がありました。そこを抜けると剣ヶ峰の下の雪渓が目に入ります。遠目に歩いている人がいるようです。今日は近寄らないぞとその時は思ってました。

P4220008

それほど混雑なく峰の茶屋に到着。すこし登った所から周囲の山を眺めます。いい天気です。まずは茶臼岳。殆ど雪は残っておらず、お釜を反時計回りに進みます。池ができているかと思って楽しみにしてましたが、深い所にはありません。少し進むと池?水たまり?がありました。初めて見るような気がします。一段高い方にあって低い方にないのが不思議です。近くまで行って眺めましたけど風のせいか波が立ってました。

P4220042

P4220046

(一段低い所には水はなし)

山頂に行く手前の眺めのいい所で周囲を見渡します。いやあ絶景ですな。しばし眺めてから山頂の祠にご挨拶。

P4220066

前後して歩いてきた男性が一人。後から女性が一人と、静かな山頂で改めて景色を楽しみます。風はそれなりに強いですけどしばし休みました。

P4220070

P4220072

P4220077

P4220078

P4220081

P4220082

P4220085

P4220086

P4220087

P4220088

P4220091


P4220092

P4220093

まあ言葉はありませんなあ。30分近く休んで、南月山に行くのは止めにして朝日岳でまた景色を見るかと予定変更です。ロープウェイ側に下って行くと、人が沢山登ってきました。いい時に山頂を後にしたな。牛ヶ首への道の一部に雪が残ってました。牛ヶ首から峰の茶屋への道にも1か所傾斜の緩い雪渓がありました。

P4220113

峰の茶屋から朝日岳に向かいます。雪渓は2か所。峰の茶屋よりのものは短いです。

P4220118

朝日岳よりのものは少し登ってからトラバースするのでちょっと歩きづらく感じました。

P4220120

ここを過ぎればひと安心。それなりの人数とすれ違います。朝日岳が近くなってやっと甲子旭岳が見えてきました。

P4220131

朝日岳山頂では数人が休憩中。茶臼岳はここから見るのが一番でしょうか。

P4220134

P4220140

男鹿山塊も遠くなりますが、全体像がよく分かります。

P4220139

ここでも眺めを楽しみます。戻りも渋滞なく雪渓を通過。

P4220151

(下は見ないほうがいいかもです)

峰の茶屋から下って行く途中で雪渓のほうを振り返るとなかなか進んでいかない人が見えます。向かい側では渋滞が発生していました。怖いと思うと怖いでしょうね。

P4220154

峠の茶屋の駐車場はほぼ満杯になってました。景色も良かったですし、茶臼岳のお釜の池を見られて良かったです。

休憩込みで4時間半

2018年3月10日 (土)

三本槍岳(平成30年3月4日)

昨年4月に歩いた時と同じルートで三本槍岳に行ってまいりました。残雪期には何回か登っていますが、こんなに多くの人を見かけたのは初めてでした。ゴンドラ利用の方が多かったように思います。

三本槍岳(1916.9M)

昨年と同じように那須甲子道路から歩き出そうと車を走らせました。マウントジーンズスキー場を過ぎて赤面山方面に向かいました。雪が残ってないかが不安でしたが駐車地まできれいに除雪されていてストレスなく駐車地に。支度をして歩き出しますが、少し雪に足が潜るのでちょっと進んだところでスノーシューを装着。その後は潜ることなく快適に進みます。スキーのトレースがありますが、適当に登っていきます。今までヒールリフターを使ったことがなかったのですが、昨年まっちゃんさんに教えていただき、急な登り斜面で試してみると快適に登ることができ、今まで使わなかったのはもったいないことだったと改めて思ったのでした。

P3040015

1462Pに登る手前は雪庇になっており、昨年は登りやすそうなところから登れたのですが、今回は無理やり登ろうとしてもスノーシューで滑ってしまいなかなか登れません。シューを脱ぐのも面倒なので少し左に行ってみると登れそうなところがありましたのでここから何とか登ることができました。もう少し左に行けば簡単に登れたと思いますが、そこまで進むのがかったるかったもので。

P3040016

P3040019

展望台を過ぎ、スキー場のほうを見るとゴンドラが動き出して間もなく乗ってきた人たちがやってくるところでした。北温泉への分岐からはトレースが幅広にあり、ここも適当に進みます。定番の茶臼と朝日を眺めながら。

P3040038

徐々に傾斜がきつくなって来る頃、斜面を下りてくる人達を発見。すれ違う時に言葉を交わすと北温泉から暗いうちに歩き始めた模様。なかなか元気な人たちでした。会津磐梯山などが見えてくる頃には半袖の足早の人が追い抜いてきます。元気すぎます。写真を撮るついでに登って来た下の方を見るとだいぶ人が登ってきているようです。今日は多いわ。スダレ山への登り辺りは雪のないこともありますが、今回は少し地面が出ている程度でそれなりに雪はありました。

P3040070

甲子旭岳も見えて、バックには飯豊連峰。日光の山や会津の山は既にさっきから見えてます。

P3040075

P3040077

P3040079

P3040080

清水平への分岐ははっきりしませんでしたが、適当に三本槍岳へ向かいます。スノーシューのお蔭か踏み抜きなし。快適に山頂の手前の平らな所に登ります。いささか気を抜いたのでしょうか、トレースを少しはずした所を歩いていたら股まで埋没しました。危なかったわ。

P3040092

その後はあまりトレースを外さずに山頂へ。

P3040093

先行の方は3人だけ。一角で食事している間に来るわ来るわ。入れ替わり立ち代わりといった感じで20人くらいは来たのではないでしょうか?こちらは周囲の山を見回して独り言ちます。

P3040101


P3040104

P3040105

30分ほど休んで戻ります。スキーの人はあっという間に下りられて羨ましいですわ。登ってくる人も続々と。こんなに沢山の人に出会うとはねえ。帰りは結構早く下りたんですけど、私よりちょっとだけ年上の元お姉さまにあっさりと追い抜かれました。息子がスキーで下りて待っているのでゆっくりしていると文句言われちゃうのよとおっしゃってました。この女性、只者ではありませんでした。山ではこんな方を時々お見かけします。

P3040114

1462Pで休憩。インスタントコーヒーを持ったままで屈んだもんですから、中身が4割ほどこぼれてしまいました。最初何が起きたのかわからず、妙に雪が茶色くなったなあなどと考えてましたけど、すぐに気がつきました。間が抜けてますよ。薄いコーヒーをいただき、雪庇の所はシリセードで下って、自分のトレースを探しながら戻ります。前回もそうだったのですが、1380m付近からは戻るべきルートより少し南に進路を取りすぎてしまい、修正しながらどうにか自分のトレースを見つけます。幾分スキーの跡が多くなったように感じながら駐車地に戻りました。車は1台増えてました。やはり私と同じルートを辿ったのでしょうか?いささか興味のある所ではあります。

駐車地(1時間45分)1462P(2時間10分)三本槍岳(1時間15分)1462P(45分)駐車地

2017年10月10日 (火)

那須欲張り紅葉巡り(北温泉~峠の茶屋~牛ヶ首~姥が平~梵天岩~三斗小屋温泉~隠居倉~清水平~北温泉)(平成29年10月8日)

ネットでは那須の紅葉は先週が最盛期であったような記載が多くされていました。そんな中たそがれオヤジさんが北温泉から中の大倉尾根を歩かれた記事を拝見し、まだこの辺りは盛りではないかと推測し、天気がよさそうな日である8日に歩いてみることにしました。また、数日前に那須の人が自宅から見える鬼面山の赤が凄かったですよと話を聞いて、久しぶりに朝日岳から鬼面山にかけての南斜面の紅葉も見たくなり、ついでと言っては何ですが姥が平と隠居倉周辺ももしかしたらまだ間に合うのではないかとぐるっと周回することにしました。

隠居倉(1919M)

朝日岳から鬼面山の紅葉はまさに朝日に映えるのではないかと思い、まずは峠の茶屋からいつものコースを歩くことにしましたが、たぶん大丸でも車はいっぱいだろうと思い、北温泉の駐車場に停めようと行ってみると幸い6時ちょっと前でまだ2台ほど停められるスペースがありました。幸先いいです。歩き出して北温泉入り口のBS付近ですでに路駐の車が見られます。大丸に向かって歩いていくとさらに路駐。大丸は満車で道路は車の動きが上り方面は全くないような状況です。北温泉のほうに停めて正解でした。

Pa080005

峠の茶屋の駐車場から見える朝日岳南西斜面の紅葉が気分を高揚させます。売店のほうから歩こうと思いましたが、朝日岳や鬼面山の見える駐車場側からわざわざ歩いていきました。人が沢山いるのは織り込み済み。景色を堪能しながら歩いていきました。

Pa080021

Pa080045

峰の茶屋跡で小休止して牛ヶ首へ。少し西に下った高雄方面の谷筋の紅葉が素晴らしいので下りて行ってまた休憩。

Pa080088

Pa080093

Pa080097

牛ヶ首に戻って姥が平へ向かいます。

Pa080106

適当に下って紅葉を堪能。時々振り返りながら姥が平まで下りていきます。

Pa080123

Pa080128


Pa080136

Pa080138

Pa080150

姥が平から少し姥の像方面に向かって振り返り撮影。

Pa080159

ひょうたん池は人だらけでしょうからパス。梵天岩に久しぶりに行ってみます。登山道からはずれて踏み跡を進むと大きな岩が見え、撮影しようとしたらデジカメがありません。途中強引に歩いたところで落としたようです。すぐに戻ること数分、下にデジカメが落ちてました。うーん良かった。見つけられないと折角撮影した景色を振り返れませんからね。また梵天岩に向かいます。

Pa080195

回り込むように登っていきいったん休憩。以前は登りやすかったと記憶していたのですが、そうでもないようです。てっぺんで景色を見たいのでどうにか登りました。やはり眺めがいいですが何となく落ち着かずすぐに退散。ふと見ると登ったところよりも少し右寄りに踏み跡がありました。前回はここから登ったようですね。簡単に下りられました。

Pa080170

(左から三倉山三角点峰、大倉山、流石山)

Pa080171

(隠居倉方面)

登山道に復帰して三斗小屋温泉を目指します。この辺りもきれいでした。

Pa080216

延命水からの道と合流し左折。この辺りで群馬の伊勢崎市から来られた方とご一緒します。群馬の山のことなどを色々教えていただきました。三斗小屋温泉の一角で休憩。この方、ヤマレコユーザーのyumesoufさんとのご挨拶。何となく目にしたことがあると思いましたが、数日前に偶々那須の紅葉の記事をネットで漁っていた時に見たヤマレコの記事のコメントにその名があったのを帰宅後確認しました。この先もご一緒します。隠居倉までの登りはきついのですが、景色と語らいで殆ど疲れを感じないくらいに歩くことができました。

Pa080247

Pa080248

Pa080255

Pa080262

Pa080268

Pa080270

隠居倉で食事。買ったはずのおにぎりが一つなかったのが不思議だったのですが、車に戻って何気なく見ると助手席の脇の方に落ちてました。歩き始める時に確認しないといけませんな。生憎ガスってきて眺めが悪くなります。yumesoufさんにバナナをいただきましたが、こちらは差し上げられるようなものがなく申し訳ありませんでした。腹ごしらえも済んで熊見曽根を分岐まで進みます。三本槍岳方面は見えませんが、南の景色は良く見えます。この辺りも綺麗でした。

Pa080272

名残惜しいですが、分岐の所で私は左にyumesoufさんは右に。にこやかに笑うyumesoufさんをカメラにおさめてお別れです。またどこかでお会いすることがあるでしょう。その時はよろしくお願いいたします。

Pa080286

(すみませんモザイクなしで)

ここからは少しまた人が多くなった印象。清水平の先で三本槍岳への道を分け、北温泉方面に進みます。今日は三本槍岳はいいでしょう。中の大倉尾根の紅葉の最盛期にあたったことは今までありませんでしたので楽しみです。ただちょっとガスっているのが残念ですね。旭岳は見えませんでした。赤面山の分岐を過ぎてからが圧巻でした。しばらく続きました。一番よさげな写真は傍らに立ち〇〇〇オジサンが写ってしまってNGなのは残念。

Pa080314

Pa080320

Pa080334

Pa080338

Pa080344

Pa080352_2

Pa080354

ゴンドラ駅への道を見送り右折すると人はいなくなります。足早に下って北温泉に。北温泉からの登りが最後の試練ですが、今日は軽快でもないものの何故かサッサと進むことができました。駐車場の手前の道には路駐の車が何台か並んでました。いい時に停められたようです。自分的には時計回りの周回が思惑通りにいって良かったです。山中での出会いも心に残るものとなりました。今年の紅葉はもういいかなどと思ってますが、数日経てばまたどこかに行くのだろうと思います。それにしても那須の紅葉は素晴らしいと改めて思った歩きでした。

ぐるっと約8時間40分(休憩込み)

Photo

2017年8月 1日 (火)

朝日岳、三本槍岳(平成29年7月30日)

7月9日に女峰山に行った後に左下腿部を痛めたので2週間ほど山はお休み。折角の海の日も山には行かずでした。痛みは完全に消失した訳ではありませんが、だいぶ良くなったので那須に行ってみました。4時間ほど歩きましたが歩いている間は殆ど痛みが出ませんでした。翌日ちょっとだけ違和感がありましたが、多分もう大丈夫だろうと思います。那須はヒメシャジンが最盛期を迎えていたようでいいタイミングで歩くことができました。

朝日岳(1896M)、三本槍岳(1916.9M)

天気はやはり良くなく峠の茶屋の駐車場も閑散としてました。雨もパラパラ。

P7300001

合羽を着て歩き出しましたがすぐに暑くなり、雨も上がったようなので早々と合羽の出番終了。7月初めに強風のため峰の茶屋跡までで退散しましたが、今回は風はそよ風程度でむしろ心地よい感じでした。咲いている花もだいぶ変わってました。

P7300007

P7300008

P7300015

P7300012

人も殆どおらずに静かな歩きの中、峰の茶屋跡。

P7300024

朝日岳へ向かいます。今年初です。

P7300030

P7300031

剣ヶ峰のトラバースが終わるころにほんの少しの間青空が見え、朝日岳もうっすらとお目見えです。

P7300036

P7300038

岩場ではヒメシャジンが至る所に。コキンレイカも結構咲いてました。

P7300043

P7300045

P7300054

茶臼岳も見えます。

P7300058

朝日岳には誰もおらず。

P7300062

後から二人きました。特に痛みはないようなので三本槍岳に行きます。今年2回目です。清水平を過ぎて北温泉分岐を過ぎると笹刈りがされていました。ご苦労様です。

P7300087

三本槍岳も見えますね。

P7300088

予想通り道悪。水たまり。

P7300091

気の早いナナカマドでしょうか。

P7300090

こちらのシャジンのほうが色が濃いような。

P7300097

いろいろ咲いてます。

P7300101

P7300103_2

P7300119

三本槍岳山頂は視界不良。ここも誰もいません。いい時に来たような。後から山ガールお二人到着。

P7300109

少し雨もパラつきましたが、少しだけ腹ごしらえ。あとはピストンで戻るだけ。北温泉分岐の先でどこかの子供会なのでしょうか、100人以上はいたような気がする団体と遭遇。脇によけてしばし休憩。挨拶するのが疲れました。帰りはもちろん朝日岳はパス。いつになくガラガラの道を下って峠の茶屋の駐車場に戻りましたが、ここの天気は出発する時とあまり変わってなかったようでした。

P7300125

峠の茶屋駐車場(1時間20分)朝日岳(1時間5分)三本槍岳(1時間15分)峰の茶屋跡(25分)峠の茶屋駐車場

2017年7月 2日 (日)

強風のため峰の茶屋跡避難小屋で撤退(平成29年7月2日)

昨年の今頃熊見曽根でニョホウチドリなどを見たことを思い出して、今年まだ行っていない朝日岳と隠居倉に行こうと峠の茶屋の駐車場から歩きましたが、風があまりにも強く、避難小屋で1時間近く待機してましたが、結局そのまま戻りました。

歩き足りない感じがして北温泉から隠居倉まで行ってみようかと中の大倉尾根を進みましたが、疲れたのと天候もさらに悪化しそうなので赤面分岐で引き返しました。取りあえず無人のスキー場にある三角点は見てきました。

峰の茶屋跡の避難小屋の外で茨城の笠間から来られた方としばらくお話し、その後、中の大倉尾根の分岐で再びお会いし、赤面分岐までご一緒し色々お話させていただきました。軟弱野球親爺と違って、疲れた様子はなく赤面山に向かわれました。

中の大倉山(1417.1M)

強風のためか当初は駐車場もまばらな感じでしたが、戻ってくる時にはだいぶ埋まってました。峰の茶屋跡までで戻ってくる人もだいぶいたように思います。

第1部:峠の茶屋と峰の茶屋跡の間

P7020013

P7020014

P7020018

P7020027

第2部:北温泉から赤面山分岐

P7020043

(風が幾分弱まったのかロープウェイが動いてました)

P7020045

P7020049

(標高の表示は違うと思います)

P7020055

P7020062

P7020057

P7020065

P7020067

(ここまで)

P7020071

(?)

P7020078

(三角点標石と何故か石祠)

第1部 登り45分 下り30分

第2部 登り2時間10分 下り1時間40分

2017年5月24日 (水)

大丸温泉~茶臼岳~南月山~那須ファミリースキー場 (平成29年5月21日)

きりんこさんの記事に沢入山からオロ山にかけてアカヤシオが凄いとありました。それならば行ってみようかと思っていたのですが、前日遅くまで地区のどうでもいい会議が長引きモチベーションが一気に低下。明日の山はもうお休みだなと思い帰宅。しばらく考え直して3月に起こった悲しい那須の雪崩事故の追悼に行くことにしました。大田原高校は地元の学校でもありますし、野球の練習場所として校庭を使わせていただいていることもあって、非常に身近な存在であります。ここでは責任云々(でんでんではありません)は敢えて語りませんが、生徒7人と先生1人が自分たちの過失ではないのに亡くなられたのがとても悲しく、今でも思い出しては涙してしまいます。遅ればせながら那須ファミリースキー場へ天候が悪くなければ皆さんが訪れたであろう茶臼岳を登った後に行ってみました。

茶臼岳(1915M)、南月山(1775.7M)

周回を考えているので大丸の駐車場に停めます。ひっきりなしに上に向かって車が登って行くので今日は峠の茶屋の駐車場はすぐに満杯だろうと想像します。正面に雪崩のあったと思われる斜面を見て歩き出しました。

P5210001_2

ロープウェイ山麓駅を過ぎ峠の茶屋の駐車場を下に見て進みます。7時半前ですが殆ど満車状態でした。樹林帯を抜ける手前辺りに残雪が少々。峰の茶屋跡の手前に雪が残っていて何故かしら皆さん上のほうを歩いてましたが、天邪鬼な親爺は下から歩いてきました。

P5210013

剣ヶ峰のトラバース道はほんの少し雪が残っているようです。峰の茶屋跡で三倉大倉が見えますが、だいぶ雪は少なくなったようです。雪のまだ多い会津駒は霞んで見えます。七ヶ岳は雪が少なくなってました。上海岳はこの間登ったので位置関係も分かりたぶんあれだなあと分かりました。少し休んで茶臼岳へ。お釜巡りをして反時計回りに山頂へ行きます。対側の岩の所で休んでいこうかと思いましたが、山頂に人がいないようだったので休まずに山頂に。タイミングが良かったようで誰もいませんでした。

P5210047

2拝2拍手1拝で岩の上で周囲の景色を見ながらしばし休憩。数分後何人かがやってきました。いったん駅側に下りようかと思ったのですが、人が沢山来ると嫌だなあと思い、峰の茶屋跡方面に下りていき途中でショートカットして牛ヶ首方面へ。一部雪が残ってました。

P5210067

無間地獄の噴煙はいつになく多いような気がしました。

P5210068

下を見るとひょうたん池にはまだ雪があるように見えます。牛ヶ首から日の出平へ。ミネザクラはまだ早いようです。

P5210079

南月山への往復も思ったよりもかなり人が多くいました。

P5210093

ここでも休憩。暑いです。

P5210101

牛ヶ首に戻ります。日の出平の先でちょっとした渋滞。やはり人が多いです。牛ヶ首からは殺生石方面に下ります。下って行くうちにミネザクラ。

P5210159

雪の残ったところも数か所あり。飯盛温泉跡周辺はミネザクラが花盛り。束の間の花見。

P5210167

P5210170

下る途中でナントカリンドウ。

P5210192

分岐から大丸方面に進むとその道はアジアへの道のようです。

P5210200

道を進むとスキー場へ入れるようになっているのでそちらに向かいました。風で笹が揺れたのだと思いますが、8人がその辺りで遊んでいるかのようでした。笑い声が聞こえたような聞こえないような。斜面に向かって黙祷。時間が戻せないのが悔しいです。

P5210207

ゲレンデの向かい側に木の階段を発見。進んでみると大丸の駐車場の傍に出られたのでした。初めて知りました。

P5210212

また来ます。

ぐるっと5時間半でした。

Photo

2017年5月 1日 (月)

上海岳(平成29年4月30日)

上海岳を知ったのはもうだいぶ前。倉持裕至さんの「地図に無い山」に載ってました。当時は藪漕ぎだったようですが、その後何故か刈り払いがなされたようで歩きやすくなったとのこと。でもそれはだいぶ前の話で、Yoshiさんや烏ヶ森の住人さんが歩かれてから日にちが経っています。県境尾根を栃木県側から登ろうなどと思っていたためになかなか実行にうつせないままいたずらに時間が過ぎて、もう2週間もすれば還暦という事態になってしまいました。こだわりを捨てて、より短時間で歩けそうな福島県側の栗生沢から大川林道に入り歩くことにしました。

8年前の4月29日に栗生沢から大川林道を歩き大川峠から男鹿岳に登った時の帰りに道路の管理をしている人たちにたまたまお会いし翌日に通行止めが解除されると聞いたのを覚えていて、毎年4月30日になればゲートの所まで開通するものだと思って今回4月30日に歩きました。でも今回は通行止めは解除されておらず、自己責任としてゲートまで車で入ってしまいました。

前置きが長くなりますが、上海岳に間違って登ってしまった二人の人の話。一人は2004年に尾出山でお会いした同年代かやや上の単独女性。尾出山から高原山までご一緒した際に聞いたのですが、男鹿岳と思って登って辿り着いた所が上海岳(しゃんはいだけ)だったそうです。「しゃんはいだけ」という名前じゃないと思いますよとは言いませんでしたが、どうして北と南を間違えて男鹿岳に登り損ねたのか不思議でした。さてもう一人。こちらは鬼面山や枯木山など私一人ではちょっと無理っぽい所をご一緒していただいたNさん。この方も女性と同じように上海岳に登ってしまったそうです。Nさんの凄い所は大川峠に戻って、きちんと男鹿岳に登って来たところです。私には考えられない体力と気力。でもどうして間違えたのか不思議でした。そして2009年に私が男鹿岳に登った時にお二人がなんで間違えたのか大川峠に来た時にはやはり分かりませんでしたが、今回大川峠を再度訪れた時に分かりました。福島側から歩いてくると大川峠に着いて正面に見える尾根は上海岳に向かう尾根なのですね。やはり素直な人はそのまま直進してしまうんでしょうね。やっと謎が解けたっていうほどのことではないですが、お二人とも藪漕ぎして期せずして上海岳に行ってしまわれたのはやはり凄いことではあります。

ああ、いつか書こうと思っていたことが書けてよかったあ。それではごきげんよう、ではありませんね。これから本題です。

上海岳(1501.4M)

釜沢橋のすぐ先のゲート前(ゲートは倒れてましたけど)には車が6,7台。この時期混雑するようですね。車を置く所がないので少し戻って路肩の広い所に停めました。ゲートまで5分歩きました。そういえばここに来る前、栗生沢に来る道をやり過ごしてしまい、養鱒公園へ曲がる所まで行ってしまいました。形のいい山があるなあと思っていたのですが、旭岳のようでした。30分くらいロスしたようです。間抜けもいい所ですなあ。

しばらく歩くと前方から身軽そうなお二人がやってきます。犬が勝手に鹿を追って空身で走って行ってしまったそうです。男鹿岳に登る予定だったようですが、犬の安否が気遣われ待機しているようです。確かハヤトだったか、名前を言われましたがどうすることもこちらはできませんでしたその場では。ただこちらが丁度大川峠に着いた時にその犬と思われる犬が単独の男性と男鹿岳側から降りてきて、こちらが名前を呼ぶとちょっとだけ反応しました。一緒に下りてきた男性の話では途中までほかの登山者と一緒に登っていたらしいのですが、男性が下りてくるのと出合ったら男性に付いてきて下りてきたようです。男性は峠にテント泊したそうです。多分その男性は犬と一緒に戻ったのでしょうね。帰りに犬に会いませんでしたから。話が横道にそれすぎですねえ。

大川林道はそれなりに荒れていました。結構レポートがあるので省略。完全に寸断されている所はありません。ちょっと雪崩様の場所はありました。

P4300031

男鹿沢橋を過ぎると会駒と七ヶ岳が見えてきます。今日は霞んでなくて良かった。

P4300038

P4300039

しばらく進むと残雪が連続し、一部少しだけ危険そうな斜面化が見られますが、歩いてみるとそれほどではありません。大川峠には小さなテントがありました。件の男性のものですね。ここで丁度男鹿岳に登ろうとされている別の方とお話しました。栃木百名山狙いのようです。黒岩山、錫ヶ岳、大佐飛山などが残っているそうです。お気をつけてとお互いを気遣いお別れします。こちらはあの犬とご対面。少し犬はウロウロします。こちらが男鹿岳と反対の尾根に取りつこうとすると近づいてきます。ダメだよこっちに来ちゃあと手で合図しますが分からないですよね。テントの男性が犬を呼びますがなかなか動きません。仕方なくこちらは上海岳を目指して尾根に取りつきました。

P4300059

犬のほうを伺いながら、数歩歩いては後ろを見て追って来ないかを確認します。何回か繰り返して進んでいってもこちらには付いてこないようでした。ああよかった。しらばっくれて先に進みました。笹が高い部分がありますが、下には踏み跡が概ねありました。少し登ると燧ケ岳。しばらく登ってないですね。

P4300065

激藪区間はありません。東側に雪庇のできているところもあります。登るにつれ男鹿岳や那須のお山が見えてきます。1422Pに手前で残雪が目立ちます。

P4300094

1422Pは平らな所で正面に上海岳が見えました。

P4300102

尾根の右手には雪庇。左には踏み跡らしきものが見えます。

P4300113

残雪の所や藪の中か歩きやすい所を選んで進みます。右手見えるピークは赤柴山でしょうか。ここも永遠の課題です。

P4300143

反対側を見ると枯木山や燧ケ岳が見えたようですが、ピンボケになっちゃいました。

P4300148

那須の山もいつも見るのと違って見えるので新鮮と言えば新鮮。

P4300154

1428Pの先はやや痩せ尾根気味。雪庇は注意して進みます。

P4300157

振り返ると男鹿山塊の山々が見えてました。

P4300160

だいぶ上海岳も近づいてきましたか。

P4300169

上海岳の南西の肩への登りは西側の残雪部を歩いたほうがよさそう。南西の小ピークに着くとあと一息。

P4300175

七ヶ岳が近くなった印象。

P4300177

ふと足元を見ると左右ともに紐がほどけてました。藪漕ぎのせいか、結び方が悪かったのか。取りあえず結びなおさないと。もう少しで山頂でしょうか。

P4300186

鹿の足跡でしょうかね。

P4300187

そういえば山頂の雪のない所にはお土産がいっぱいありました。

シャクナゲもそろそろかな。

P4300200

雪の残り方が微妙で歩きづらい所もありました。眺めがいいので周囲を見ながら休み休みの歩きになりました。やっと山頂と思われる所に到着。山名板もなく三角点も雪の下のようです。

P4300211

P4300230

(上海岳山頂から赤柴山、那須連山方面)

いい眺めです。

P4300218_2

P4300219

P4300220

P4300221

P4300222

P4300223

P4300224

P4300225

P4300226

鹿のお土産に触らないように休憩。寒くもなく暑くもなくいいコンディションでした。長居したい気分ですがそうもいかないでしょう。戻る途中で登って来たところと男鹿山塊の山々が一望できました。

P4300237

何となく男体山と日光白根山のような山容が霞んで見えました。

P4300245

大川峠までは思った通り早く下りられました。大川林道の帰りが思ったよりも時間がかかってしまいました。まだ車は5台ほど残ってました。林道歩きが長いのがいかんともしがたいですが、峠と上海岳の往復は非常に満足いく歩きになりました。

ちなみに上海岳の読み方は「ウワミダケ」や「ウツミダケ」というようです。「シャンハイダケ」でないことだけは確かです。

駐車地(2時間半)大川峠(2時間5分)上海岳(1時間15分)大川峠(2時間)駐車地

Photo

2017年4月18日 (火)

三本槍岳残雪(那須甲子道路から)(平成29年4月16日)

週の初めには天気が悪そうだったこの週末もどこを歩こうかと直前まで決まりません。ふみふみぃさんが15日に大佐飛山を歩かれたのを見ても、今の体力気力でははるか遠くに感じられ黒滝山がせいぜいのような気がしてとても歩けるとは思えません。踏み抜きがなかったとの文章を見て、それなら三本槍岳あたりでも踏み抜きもそれ程ではないかなと甘い考えで、半ば恒例となっている残雪の三本槍岳に行ってみることにしました。いつもは北温泉から行っているのですが、今回はネット情報をみて那須甲子道路から歩くことにしました。日の出前から歩くのならともかく、すっかりお日様の上がった7時半ごろから歩き出しでは、雪も緩んで木の近くでは股まで踏み抜く有様で残雪の歩きは早出に限ると今更ながら再認識次第です。学習効果の一向に上がらない野球親爺でありました。

三本槍岳(1916.9M)

目星をつけていた所に停めて歩き出します。スキー場の管理道路らしきを過ぎて進んでいきます。初めて歩く場所は不安ではありますが、楽しみでもあります。途中でアイゼンを装着して進みます。それなりにいい雰囲気ではありました。

P4160016

P4160038

マウントジーンズの上の展望台に思ったより時間がかかってやっと到達。北温泉からの道を合わせます。2時間近くかかりました。

P4160047

中の大倉尾根はだいぶ雪は少なくなってまして、明らかに夏道が分かるくらいでした。

P4160069

トレースを見ると先行者はいるようないないようなはっきりしません。左手に茶臼岳や朝日岳を見て進みます。

P4160073

P4160072

だいぶ傾斜がきつくなってくると息も絶え絶えで休み休みの歩きになります。

P4160089

上のほうになり木のある近くでは踏み抜きが多くなりました。さらに進むと風が強くなり、雪が消えてます。この辺りはいつものことですけど。さらに登ると旭岳が見えてきました。

P4160122

右手には二岐山と大戸岳でしょうか。

P4160124

さらに右には大白森山と奥に霞んだ磐梯山が見えます。

P4160126

登り切って清水平分岐まで下ります。七ヶ岳や会津駒ヶ岳が見えます。

P4160134

左には遠く霞んで見えにくい燧ケ岳。

P4160135

分岐のところで少し息を整えて三本槍岳を目指します。夏道には行かずにまっすぐに進みます。このあたりにはトレースがありました。でも低い木の傍は踏み抜きまくりですね。三本槍への登りはどこを歩いても構いません。トレースを辿るのはあまり面白くないので適当に登ります。昨年は少し左に寄りすぎたので今回は真ん中あたりから進みました。

P4160154

登り切って右に進んでいくと踏み抜きまくり状態に陥りました。苦笑し這い上がりながら進んでいくと前方から下山する男性がやってきました。お互い早出しなきゃだめなことを確認し合います。山頂には雪はありません。てんくらC通り、風が強くてここで休む気にはなりませんでした。

P4160160

周囲を撮影して退散します。

P4160176

(流石山から大倉山、三倉山)

P4160178

(左 大佐飛山 右 男鹿岳)

P4160179

(黒滝山から大佐飛山)

多分大佐飛山はこの日は賑わっていたのではないでしょうか。

下って行くと3人のパーティに出会います。清水平分岐で休憩。あとは踏み抜きに少し消耗しながら下りて行きました。北温泉分岐の手前辺りで二人連れとすれ違いましたが、この時間では山でお泊りでしょうか。思ったよりも早く車に戻りました。北温泉からだと駐車場へ登り返さないとならないですが、このルートは展望台から下は登り返しが殆どないのがいいです。

駐車地(1時間50分)北温泉分岐(2時間10分)清水平分岐(30分)三本槍岳(20分)清水平分岐(1時間)北温泉分岐(50分)

Photo

2016年10月 8日 (土)

大丸から姥ヶ平(平成28年10月8日)

8日から10日まで3連休なのですが、天気は前半は良くないようです。当初の目論見では8日に遠出でもして紅葉を楽しもうかと思ったのですが、あっけなく予定変更です。8日は6時過ぎにゆっくりと起き出し、天気も良くないようなので、山はお休みかと考えてました。テレビの気象情報を見ると、那須辺りは大して雨は降らなそうです。10月の16日以降の日曜日は野球の練習や大会が3週連続で予定されていて、当然山には行けません。多少の雨なら少しでも歩きたいなあとダメ元で那須に行ってみました。帰ってから気づいたのですが、9月以降の4回の山歩きはすべて那須近辺でした。

姥ヶ平

大丸に着いてトイレに入ろうとすると丁度清掃の方が作業を始める準備をされてました。峠の茶屋の駐車場はどうでしょうかと聞いてみると、まだ余裕がありましたよとのご返事。峠の茶屋の駐車場まで行こうかと思いましたが、たぶん今日はあまり長くも歩かないだろうから、大丸に車を停めて、ここから歩き出すことにしました。ガスっていて何にも見えません。登り口の鳥居の所まで行くのに15人ほどとすれ違いました。皆さん早いですねえ。樹林帯を抜けると少し風が強くなりましたが、立ち止まるほどではありません。紅葉が見頃なら赤くなる朝日岳斜面もまったく見えません。

Pa080006

(朝日岳方面を見てるんですが)

峰の茶屋跡の避難小屋で少し休んでから牛ヶ首方面へのトラバース道に向かうと一気に風が強くなりました。立ち止まることも2,3度ありました。姥ヶ平へ下るところに道標がありましたが、ここからの下りは姥ヶ坂というらしいです。初めて気がつきました。3週間前に見ているはずなんですけどね。

Pa080010

相変わらずのガスの中、それなりに紅葉を愛でながらひょうたん池まで行って戻りました。晴れていればよかったのにと思いましたが仕方ありませんなあ。

Pa080042

Pa080056

Pa080057

Pa080058

Pa080074

Pa080076

Pa080078

Pa080079

Pa080094

Pa080104

帰りにだいぶ降りてきた所で幾分ガスが取れて鬼面山が姿を現わしました。

Pa080138

まだもう少しの期間、那須の紅葉は楽しめそうです。

2016年9月20日 (火)

茶臼岳、南月山(平成28年9月19日)

この連休はどこも天気は良くないようでした。18日は雨も強そうで山には行かず、19日もお休みかと思っていましたが、那須辺りならば本降りにならないような予報でしたので、10日に続いて那須に行ってきました。今年まだ登っていない茶臼岳と次いでと言ってはいけませんが南月山を歩きました。10日はおそらく200人以上に会ったと思うのですが(大げさ?)、19日はお会いしたのはせいぜい15人くらいでした。天気によってこうも違うのかという思いと、こんな日に歩く人たちはどういう人たちなのだろうかと、自分ことを棚に上げて思った次第です。那須岳は好きでも喧騒がちょっと苦手な方はこんな雨の日に歩くのがいいのかなあとも思いました。

茶臼岳(1915M)、南月山(1775.7M)

峠の茶屋の駐車場には車は10台ちょっとしか停まっていませんでした。雨もパラパラと降っているので当然と言えば当然ですね。人が少なくてラッキーなことだと独り言ちます。久しぶりに合羽の上下を着て、さらに傘を差して歩き出しましたが、歩いているうちに暑くなり上は脱ぎました。合羽のズボンと傘というスタイルでこの日は歩き通しました。会った方々は上下の合羽、または上だけの合羽といったいでたちで、傘を差している人には一人しか会いませんでした。私の場合はメガネが濡れないようにとどうしても傘を差してしまいますね。

峰の茶屋跡の避難小屋の壁にあった案内図にご丁寧に鬼面山の上に「おにがつらやま」とかながふってありました。どう読んでも「きめんざん」にしか読めません。「おにがつらやま」は沼原の近くの山だと思うのですが。まあ今更気づいたこちらも間抜けな話ではあります。

P9190130

余計なことは考えずに進みます。茶臼岳の山頂はお釜をまわって反時計回りに達します。歩きやすいように黄色いペンキが岩に塗ってあります。

P9190017

ロープウェイの駅の方に下りていきます。三角点を探しながら進みましたが、標柱まで建っていました。朝日岳や三本槍岳も見えますね。

P9190026

駅まで行かずに途中の分岐から牛ヶ首へ向かいます。リンドウがやはり目立ちますが、もうそろそろ終わりでしょうか。

P9190040

牛ヶ首でもそれほど風は強くありません。南月山方面に向かいます。

P9190052

まだトリカブトは咲いているだろうかといつもの所を見ると咲いてました。日の出平の手前にも咲いてました。

P9190056

眺めのいいところから裏那須の山の連なりを見ます。

P9190057

下に目を向けると姥ヶ平が見えています。あと2週間もすると大混雑でしょうが、今は誰もいませんね。以前見た記憶の場所に咲き残ったイワインチンがありました。

P9190113

日の出平の手前には火山の観測カメラらしいものが建っていました。

P9190067

南月山に向かう途中の木々は色づいているものもほんの少しだけありました。いつもは風が強い稜線もこの日は穏やかでした。南月山神社でお参りし腹ごしらえです。

P9190092

幸運にもこの時は雨は止んでました。木のベンチも乾いてました。周囲もそれなりに見えてます。

P9190101

P9190103

(大倉山と三倉山が双耳峰に見えなくもない)

この辺りにもイワインチンがあったような気がするなあと徘徊しましたが見当たりませんでした。雨が本格的に降って来ないうちにサッサと戻ります。牛ヶ首から峰の茶屋跡までの茶臼岳西斜面のトラバース道は岩に触れると暖かいんですね。久しぶりにジェット音を聞きました。

P9190122

峰の茶屋跡からはいつもよりゆっくりペースになりました。峠の茶屋の駐車場の車の数は殆ど変わりませんでした。この時期に静かな歩きがこの那須でできるのを初めて知りました。天気によっては意外な穴場なのかもしれません。土砂降りはご勘弁願いたいですけど。

峠の茶屋駐車場(40分)峰の茶屋跡(30分)茶臼岳(45分)牛ヶ首(40分)南月山(30分)牛ヶ首(20分)峰の茶屋跡(25分)

より以前の記事一覧

最近のトラックバック