2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

会津の山

2018年10月22日 (月)

博士山(平成30年10月21日)

福島県の博士山に行ってきました。山で会ったのは2人だけ。帰りの駐車場には新たに2台停まっていたので5,6人は登ったと思いますが、静かな歩きができました。登りは道海泣き尾根、下りは近洞寺尾根。登りも下りも急ですが、登りではロープが10か所以上に設置されており、安心のためには使った方がいいかもしれません。下りでは一部登山道を塞ぐ倒木に右往左往する場面もありましたが、その他ではしっかりと整備された道でした。紅葉も満足のいくものでした。ただ遠望が今ひとつで磐梯山がやっと見えた程度で残念でした。帰りの下りの途中でカメラの調子が悪くなり、撮影できなくなってしまいました。

博士山(1481.9M)

Dscn1342

Dscn1386

Dscn1404

Dscn1439

Dscn1462

Dscn1464

Dscn1467

Dscn1471

Dscn1472

Dscn1486

Dscn1491

Dscn1495

登り 2時間10分 下り 1時間55分

Photo

2017年10月29日 (日)

斎藤山(平成29年10月28日)

翌日にちょっとした用事もあるのでそれほど歩く時間のかからないと思われる未踏の山を歩いてきました。南会津町(旧田島町)の斎藤山です。道標などもしっかりと整備されており、危ない所もまったくない歩きやすい所でした。紅葉もそれなりに楽しめました。天気は織り込み済みでしたがやはり天気のいい時に登ったほうが展望のいい場所もあるので良かったかもしれません。

斎藤山(1278.4M)

例によって事前の情報収集はいい加減ですが、駐車地の情報だけはしっかりと把握。会津長野駅の傍の空きスペースに駐車。多分2,3台は停められそうです。

Pa280001

どこを歩けばいいのかよく分からなかったので取りあえず駅に寄ってみると、2週間ほど前に行われた山開きのためでしょうか、集合場所までのルートが書かれてあったのでそちらに進んでみるとすぐに近道の案内がありました。線路を横切るようで、列車が来ないか一応確認して渡りました。至れり尽くせりの案内に沿って進むと電車の近づく音が聞こえ振り返ると西の方から2両編成の列車がやってきました。特に撮り鉄ではありませんが写真に撮ってしまいました。

Pa280008

案内に従って山に入って行くと雷電神社の板があったので寄ってみました。

Pa280020

お参りも済んで進みます。道は整備されており、紅葉も少し見られます。雷神様ルートと書かれた所を進むと巡視路で見られるような階段が見られ、整備されているのはそのためと気づきます。見晴らし台が次の目標のようですがなかなか着きません。色づいた木々を見ながらの登りは晴れていればなあと思いながらになります。

Pa280054

階段を登りきると開けた場所の見晴らし台に到達。二岐山や小野岳は見えましたが、たぶん大戸岳と思われる山は雲に隠れてました。

Pa280069

Pa280070

ここは伐採したんでしょうね。下を見ると会津長野駅が見えます。向かいにある山は何だろうと思ってましたけど、帰ってきてから見たら以前に登った見明山のようでした。右奥にはもしかしたらこれも以前に登った神籠ヶ岳が見えていたかもしれません。

Pa280078_2

左に目を転じるとてっぺんが平らな山があり、これもあとで調べたら舟鼻山のようでした。右手前は那須沢山のようです。

Pa280080

ひとしきり休んで再出発。ここからしばらくしっかりとした道歩き。周囲の紅葉を見ながら進みます。

Pa280083

10分ほどで山道に入り、ジグザグに登って行きます。木々は色づいていますが、下から見上げるよりも見下ろす方が綺麗見えるので、帰りのお楽しみに。

Pa280121

しばらく登ると鉄塔。そのすぐ先に反射板。そしてその先にはヘリポート。眺めはいいようですがやはり天気は良くないので写真映えしないのでNG。

Pa280123

Pa280125

ヘリポートから数分で斎藤山山頂。

Pa280133

富士山や男体山も見えるらしいですけど、七ヶ岳がやっと認識できる程度でした。

Pa280136

下の方には田島方面が見えているようでした。

Pa280143

山頂周囲もそれなりに紅葉。

Pa280146

山頂は風が強いのすぐにおいとまします。ヘリポートの所に戻ってもここも風。多分甲子旭岳が見えるはずですけど雲に覆われてました。

Pa280150

さらに少し戻って反射板の下で休憩。後は下るだけです。やはり紅葉は下に見るほうが綺麗。

Pa280180

鈴の音が聞こえてきて単独男性が登ってきました。この日山で会ったたった一人の方でした。ふと見ると見晴らし台が見えました。

Pa280185

見晴らし台にもどり、下りは早生栗コースへとの案内。そちらに進むとなかなか紅葉が綺麗でした。

Pa280210

Pa280217

早生栗を見るとあとは林道を進みます。

Pa280237

案内に従って進み、山開きの集合場所に寄ってみると立派な案内板がありました。

Pa280244

駐車地に戻る途中、斎藤山の方を見てみましたが、鉄塔は見えるもののこちら側からは山頂は見えないようでした。

Pa280246

もう少しで車の所に戻るというあたりで下郷方面から電車がやってきました。にわか撮り鉄になって撮影。

Pa280250

静かな歩きを楽しめました。

休憩込みで約4時間

2017年9月12日 (火)

燧ケ岳(ナデッ窪経由)(平成29年9月9日)

燧ヶ岳にしばらく登っていなかったので行ってきました。今まで歩いたことのないナデッ窪を登ってみたくて、沼山峠~尾瀬沼南岸~沼尻~ナデッ窪~燧ヶ岳(俎嵓)~御池と歩きました。

燧ヶ岳(俎嵓)(2346.2M)

6時過ぎに着いた御池の駐車場は3分ほどの入りだったでしょうか。次の沼山峠へのバスは6時半と書かれていたのでちょっと急いで支度をして乗車券を買ってバス停で待ちました。5分から10分遅れるとのアナウンス通りに遅れて到着。10人ほどがバスに乗って沼山峠まで。沼山峠で降りてさあ出発とデジカメを取り出して撮影しようとするとバッテリー残量がないとの表示が出て電源がすぐに切れてしまいました。何回か試しても同じなので、仕方なくガラケーで撮影することにしました。少しモチベーションが低下します。木道の上り下りは滑りやすく注意しながらの歩きになります。大江湿原ではトリカブトやアザミなどが咲いていました。

2017090907440001_2

右に目をやると今日のお目当て燧ヶ岳が見えました。尾瀬沼ビジターセンターで小休止後、尾瀬沼の南岸を歩きます。途中で開けた燧ヶ岳の展望地がありました。

2017090908180000

尾瀬沼山荘を過ぎると木道や登山道はかなり悪くなります。時々見える沼や燧ヶ岳を見て気を紛らわして進みますが、昨夜の野球の練習のせいでしょうか、7月に痛めた左のふくらはぎの下のほうに違和感を覚えます。歩いているうちに燧ヶ岳はやめにして三条の滝方面に行って燧裏林道から御池に戻ろうかと思うようになりました。そんな風に考えながら10人以上が休んでいる沼尻に着きました。休憩所は改築工事なんでしょうか、ここがその休憩所かもわかりませんでしたが、とりあえず空いているところに坐って腹ごしらえです。

2017090909270000

2017090909400000

食べながら山と高原地図を見て当初の予定通りナデッ窪から燧ヶ岳に上り御池に下りた場合と、三条の滝方面に行って燧裏林道から御池に戻った場合との所要時間を比べると殆ど差はありませんでした。休んでいるうちに違和感も何となく治まってきたようですのでナデッ窪を歩くことにしました。

2017090909450001

木道を進んでナデッ窪に入ります。整備はされていないとのことでしたが、笹刈りはされているようで水たまりなども殆どなく、御池からの道や長英新道に比べるとはるかにストレスのない道でした。ただこちらの体力がいかんともしがたく、標準コースタイムから遅れそうな歩きになりました。振り返ると日光白根山が見え、上るにつれて、尾瀬沼が広がって見え、さらには女峰山や男体山らしき山も見えてきます。このルートが御池に登るのに一番いいのではないかと思いました。人がいないかなと思っていましたが、初めてすれ違った二人連れに聞くと3人ほどが登っていたとのこと、その後すぐに後続に簡単に抜かれましたので、同じ時間帯に少なくとも5人は登っていたようです。この後も10人以上とすれ違ったように思います。意外と歩かれているようです。休み休みの歩きでどうにか長英新道と合流。人がだいぶ増えます。上るにつれて至仏山や上州武尊山なども見えてきますが、相変わらずの牛歩。俎嵓が近くなりますがかなり急で気分的には遠くに思えます。

2017090912310000

途中でも休み休み登って何とか俎嵓山頂に到達。やれやれですね。コースタイム2時間半の所を20分もオーバーしてしまいました。気を取り直して360度の展望を満喫しましょう。

2017090913020000

2017090913010000

2017090913020002

2017090913020001

2017090913020003

2017090913020004

2017090913020005

2017090913020006

2017090913020007

2017090913020008

2017090913030000

柴安嵓に行くつもりで登ってきたのですが、時間もかかりすぎ疲れもあってやめにしました。俎嵓で平ヶ岳方面を見ながら大休止しました。足の違和感はなくなったようで、バテながらも俎嵓に登って良かったとつくづく思いました。

2017090913540000

下りは熊沢田代辺りまではそれほど道悪ではありませんでしたが、それより下は悪路。どうしても時間がかかります。幸い転倒することはありませんでしたけど。やはり燧ヶ岳はどこから登っても悪路のようです。ナデッ窪は例外かな。だいぶ時間はかかりましたが、どうにか歩き通すことができました。夜の野球の翌日の山歩きは身体によくないようです。

沼山峠(1時間)尾瀬沼ビジターセンター(1時間25分)沼尻休憩所(2時間50分)燧ケ岳(俎嵓)(2時間15分)御池駐車場

2017年8月14日 (月)

会津駒ヶ岳(平成29年8月13日)

気象情報から雨は降らないと思って行きましたが、今回も雨模様の歩きとなりました。会津駒ヶ岳までの登りではかなり消耗しましたが、どうにか中門岳まで行くことができ、湿原の花を愛でることができました。濡れた木道で何回もスリップしましたが、転倒するのは1回だけで済みました。

会津駒ヶ岳(2132.5M)、中門岳(2060M)

当初はキリンテに下りてくる予定だったため、車はいつもの運動場の駐車場に停めました。支度をしているうちに雨がパラパラ。予報を信じて晴れると思って歩き出しました。登山口の階段までは順調でしたが、山道に入るとすぐに息が上がり、ゆっくりの歩きとなります。後続の方々に道を譲りながらなんとか水場に到着。

P8130007

たまたまなのか誰もいません。いつもは水場まで行きますが、雨が強くなってきたのと水場を往復する気力がなく、ベンチでしばらく休みました。だいぶ回復したぞと思って歩き出しましたが、5分ほどで燃料切れになったようで、水場までの歩きと同様になってしまいました。いつも景色の見える場所でもガスっていて何も見えず、気分転換もできないままやっとベンチに到着。キンコウカやワタスゲがありました。

P8130143

ワタスゲは濡れてないほうがいいです。駒ノ小屋までの木道脇にニッコウキスゲ1株発見。遠くて絵になりませんな。チングルマも花は終わっているものが多いようです。

P8130037

P8130038

小屋には寄らずに会津駒ヶ岳山頂へ。途中にはハクサンコザクラが咲いてました。

P8130044

山頂にやっと着き、ここで食事でもしようかと思いましたが、また雨が幾分強くなりその気は失せて水分補給だけ。

P8130053

ここで引き返すにはまだ時間も早いので取りあえず中門岳方面へ。いきなり木道にナメクジ発見。濡れているから出て来るのでしょうか?

P8130054

下りの木道に注意しながら進むと、ニッコウキスゲが少しだけ咲いてました。

P8130056

思ったよりも多くの人が中門岳に行ったようですれ違う人がそれなりにいました。木道が滑りやすいのが難点ですが、中門岳まで向かうとかなりの花を目にすることができます。

P8130060

P8130068

P8130117

P8130069

P8130120

P8130113

P8130098

P8130093

P8130111

中門岳の標柱のある所は一旦素通り。木道のある所まで歩き進みました。

P8130084

行き止まりの所まで進み、休憩しようかと思いましたが、また雨が降ってきたようで戻りました。標柱の所に戻ると雨も止んでベンチで大休憩。キリンテに行くことなどすでに頭から消えてました。戻る途中でやっと会津駒ヶ岳が見えました。

P8130106

戻りの会津駒ヶ岳のトラバース道の木道は危険すぎ。滑りまくりで反則技の木道の間の地面歩きをしてしまうしかない場所もありました。山頂への分岐を過ぎて下って行くと晴れてきたようで小屋も見えるようになりました。小屋の下のベンチでまた休憩。下りはやっとお目覚めのニガナを見たりして進みました。

P8130148

この日、会津駒ヶ岳を歩かれた方の中には好天を期待した方も少なからずいたのではないでしょうか。山の天気は当てになりませんな。携帯で雨雲レーダーを山頂で見ましたけど、雲はかかっていませんでした。写らないような低い雲だったのでしょうか。

駐車地(25分)登山口(1時間15分)水場(1時間20分)駒ノ大池(20分)会津駒ヶ岳(40分)中門岳(55分)駒ノ大池(1時間30分)登山口(20分)駐車地

2017年6月28日 (水)

浅草岳(山開き)(平成29年6月25日)

山開きは人が多いので積極的に参加しようとはあまり思っていませんでした。今回の浅草岳の山開きのルートはピストンではなく、只見沢登山口から浅草岳に登り入叶津登山口へ下りるルート設定で、単独行を常とする小生にとっては絶対に採れないルートです。このチャンスを逃す手はありません。以前、三依のお蕎麦屋さんで浅草岳は蛇だらけと聞いてから行くことはないだろうと思っていましたが、ななころびさん情報から蛇は見かけなかったとのこともあって、今回行ってみました。天気予報では雨の可能性もありましたが、幸い歩いている間は雨に降られることもありませんでしたが、蒸し暑さは半端なく、登りでは全身ずぶぬれになるほど汗を掻いてしまいました。寝不足とおなかの調子が今ひとつだったのでゆっくりと休憩を取らない慌ただしい歩きになってしまったのが残念と言えば残念でした。

浅草岳(1585.4M)

集合場所の只見駅までどのくらい時間がかかるか分かりません。ネットで調べると2時間20分前後。途中の休憩を考慮すると2時間半くらいかな。5時半が集合時間なので5時には着いていたほうがいいだろうと2時半に出発時間を決めました。2時前には起きようと前日は21時過ぎに布団に入りました。しかしいつもは23時過ぎに寝ているものですから寝られる訳ないんですね。布団の中でウダウダしながらいつの間にか23時が過ぎてました。そのうち何となく寝たような寝ないような感覚で目覚ましが2時5分前に鳴りました。山開きに行くのを中止するかどうかなんてことは殆ど考えず、冴えない頭で支度をして予定通り2時半ごろ出発。車を飛ばしすぎたようで、途中トイレ休憩をしたにもかかわらず4時半には只見駅に着いてしまいました。寝る訳にもいかずというか、とても眠れそうにないのでウロウロし、隣の車の御仁とお話すると、その方は山登りではなく山菜取りにいらしたとのこと。山開きだともご存じなかったそうです。お話するとなかなかに面白い方でした。

そうこうしているうちに5時近くになりました。ちらほら行列もでき始めた様子。要領が分からないので取りあえず支度をして並ぶことにしました。歩いていく途中で栃木県のナンバーのスバルがないかとスバリストななころびさんの車がないかざっと見てみましたがいらっしゃらないようでした。行列に並んで登山カードをもらうと60番台。バスには5時半まで乗せてもらえず30分以上立って待ちます。一人だとこんな時は疲れますわ。時間が来て2台目のバスに乗り込み、予定よりも10分ほど遅れて出発。トンネルをいくつか抜けて登山口ちかくに到着。この道を自分で運転するのはちょっと考えてしまいます。車を降りて受付に向かう途中に前方を見ると雪のある山が見えました。浅草岳だったようです。

P6250003_2

受付でバッジなどをいただきフライングで出発。

P6250004_2

いろいろな花を写して進みます。蒸し暑いですね。だいぶ登って浅草岳がしっかりと見える場所に出ました。

P6250055_2

さらに登ります。ロープのあるトラバースするところもありますが、危険度は低いです。ここまで花は色々。タニウツギ、ユキツバキ、ウラジロヨウラク、ヤマツツジ、アカモノ、サラサドウダン、白いウツギ、ニガナ、ナナカマド等々。西隣の尾根も見えますが、どこが鬼ヶ面山か分かりません。重右エ門岩を過ぎてしばらくで待望のヒメサユリのご登場。少なめですが、初めてなので満足します。

P6250070

この先にも所々にあったのですが、危険なほうに花が向いているので撮影には向いてません。ヒメサユリに癒されながらも蒸し暑さに汗だくでバテバテ。右のハムストリングスに違和感が出て、芍薬甘草湯の出番です。西隣の尾根はこちらより険しそうですが、機会があれば歩いてみたい所です。

P6250082

後ろを振り返ると登って来た尾根が良く見えました。

P6250089

イワカガミ、マイヅルソウ、白いイワカガミなどを見ながら進むとちょっとだけ群生のヒメサユリたち。

P6250093

山頂の手前までは急な登りが続きます。もうグショグショ。山頂直下にはシラネアオイが咲いてました。大きいです。この花は久しぶりに見ます。

P6250101

ひと登りして標石のある所に行って山頂ですかと聞くとあっちが山頂ですよと今歩いて来た方面を指さしてくれます。左折するところを直進してしまいました。1分ほど戻って山頂に到着。混雑してます。記念撮影する人たちの間隙をぬって撮影。サッサと退散しましょう。

P6250110

休憩はさっき間違えて辿り着いた所。腰を下ろして大休憩しましょうか。取りあえず腹ごしらえ。ところが小さなアンパンを2個食べたところでおなかの違和感が出現。これ以上食べると危ない予感。汗を掻いた後で冷えてきちゃいました。長居は無用のようです。シャリバテになるかも知れませんけど早く下りましょう。

ここからの下りの道は花の道でした。ミツバオウレン街道という様相。ショウジョウバカマもありました。木道を進むとツバメオモト、サンカヨウ、シラネアオイです。いい道ですなあ。

P6250125

P6250122

少し大きめの雪渓を横切ります。ここは最後が急に落ちる感じで面白い所でした。

P6250128

その後もいくつかの小さな雪渓を横切り、ぬかるんだ道を進みます。タムシバ、オオカメノキ、ムラサキヤシオも見えてきました。だいぶ下って沼の平の分岐を過ぎるとユキツバキ。祠のある山神杉の所で右に折れ、ちょっと危ない感じのするロープ場を過ぎてジグザグ道を下りていくとテントが見えてきました。無事入叶津の登山口に到着。

P6250165

おなかの違和感はいつの間にか消えていました。途中で道を外れて用足ししなくてすみました。麦茶と冷たい甘酒をいただき、9人揃うのを待ってワゴン車で只見駅に戻りました。

参加費も取らずに色々なおもてなしをして下さった只見町の方々に感謝感謝です。帰りは割引券をいただいたむら湯に寄らせていただきました。

只見沢登山口(3時間5分)浅草岳(2時間15分)入叶津登山口

2016年6月27日 (月)

会津駒ヶ岳(キリンテから)(平成28年6月26日)

6月26日は浅草岳の山開きがあり、行ってみようかと思っていましたが、天気予報ではどうも芳しくないようだったのであっけなくやめました。日光辺りも考えましたが、藪漕ぎして濡れるのもなあと思い、結局何回も行っている会津駒ヶ岳にしました。雨は降りませんでしたが、ガスっている時間が多く、眺望は良くありませんでした。でも、色々な花を見ることができたので良かったです。

会津駒ヶ岳(2133M)

三岩岳の山開きだということは知っていましたが、以前にこの山は歩いているのでこの日はスルー。山開き会場の辺りを6時前に通過しましたが、人と車が沢山でした。手前で三岩岳に来たものと勘違いされ、車を停められそうになりましたが、スルーしました。ななころびさんが山開きに参加されていたようで、小生も三岩岳にしていればお会いできたかも知れず、残念ではあります。

会津駒ヶ岳にはいつも滝沢登山口側から登っていたので今回はキリンテから歩くことにしました。いつもの運動場そばの駐車場に停めてバスでキリンテまで行きます。バス停で10分近く待ったでしょうか、誰も乗っておらず途中で一人だけ乗ってきました。キリンテまでと運転手さんに告げると登山口の真ん前で下してくれました。

P6260001

最初は日も差していたのですが、そのうちにガスが上がってきます。風も強いです。ただ道は傾斜が緩やかで歩きやすく感じました。途中で至仏山かと思う山容の山が見えましたが、定かではありません。そのうち遠くに見えたのはたぶん四郎岳と燕巣山かと思います。

P6260026

道端には色々な花が見られます。ゴゼンタチバナ、マイヅルソウ、ユキザサ?、ギンリョウソウ、イワカガミ等々。

P6260014

P6260025


P6260022

P6260028

左前方に大津岐峠から大杉岳に続く稜線が見えてからなかなか着きませんでした。木道の残骸が出て来る頃には道もぬかるんできます。最後のひと登りで大津岐峠に到着。ガスっていて風が強く寒いです。

P6260032

昨年大杉岳からここまで来ているので1年ぶりです。昨年三角点峰の位置を間違えて、見逃しているので、そちらに向かってみました。道が左に分かれるあたりで藪に突入しようと思いましたが、笹が濡れ濡れです。寒い上に濡れたら最悪です。わざわざ雨具を出す気にもなりませんので、いつものごとく軟弱に退散しました。次の機会があるか分かりませんが、先延ばしにしました。分岐のところに戻って休憩します。寒いです。ウインドブレーカーを着て富士見林道を会津駒ヶ岳方面に向かいます。

下りの木道は滑りやすく足を恐る恐るゆっくりと出しながらで歩みは遅くなります。駒ノ小屋までに3パーティーとすれ違いました。それなりに歩いているようですね。花も結構見られました。イワカガミ、チングルマ、ミツバオウレン、ワタスゲ、イワイチョウ、ハクサンコザクラ、ハクサンチドリ、ウラジロヨウラク、ベニサラサドウダン、ムラサキヤシオ、アカモノ、シャクナゲ(敬称略)等々、名前の分からない黄色い花の群落もありました。

P6260045

P6260049

(ワタスゲが濡れているのが可哀想)

P6260068

P6260069

P6260072

(?)

P6260075

P6260076

P6260090

P6260079

P6260108

駒ノ小屋の前のベンチの片隅で腹ごしらえ。相変わらず寒いです。

P6260113

当初は中門岳まで足を延ばそうと思っていましたが、こんな天候なので駒ヶ岳までですね。おなかも膨れて山頂に向かいます。駒ノ大池の先にほんの少し雪が残っているだけでした。山頂には山ランと思われるアンテナを立てて無線に夢中な人がいらっしゃるだけ。こちらには一瞥もありません。後から合計4人ほど登ってきました。

P6260122

下りは中門岳方面に下りて分岐から戻ります。こんな日に中門岳に向かう人もいるんでしょうね。下りの木道は本当に怖いですね。ハクサンコザクラを見て心を和ませます。

P6260137

駒ノ小屋の下のベンチでまた休みます。

P6260139

下の方は少し晴れているようです。ここからの下りの木道はかなり危険です。慎重に下りていきます。この後なんでもない所で滑ってしまいました。常に緊張していないといけないということですね。足を止めて木道の傍のチングルマやイワカガミを見ていきます。

P6260156

遠目に見える山は七が岳でしょうか。ゲレンデが見えます。

P6260164

福栃県境の山も見えていると思いますが、同定できません。日光の山も見えているかもしれません。道はキリンテから大津岐峠までに比べてぬかるんだりしていて良くないです。1回だけまた転んでしまいましたが、打撲だけだったようです。暑くなってきたので水場のところでウインドブレーカーを脱ぎました。水場には寄りませんでした。滑っても仕方ありませんから。下に行くにつれてニガナでしょうか。お馴染みの花が見えるようになりました。

P6260190

道が少し良くなってきたなあと思ったら階段。

P6260193

後は例のところでショートカットして戻りました。

大津岐の三角点峰と中門岳とに行けなかったのが心残りではありますが、どうせまた来るでしょうからその時にでも。

キリンテ登山口(2時間15分)大津岐峠(1時間25分)駒ノ小屋(20分)会津駒ヶ岳山頂(20分)駒ノ小屋(50分)水場入口(45分)階段登り口(20分)駐車地

2015年11月 1日 (日)

大戸岳(平成27年11月1日)

会津若松市と下郷町の境にある大戸岳に行ってきました。山頂の手前の「風の三郎」直下の岩場がどうなることかと不安でしたが、ロープ等もありまったく問題ありませんでした。下の方では残り紅葉を見ることができました。

大戸岳(1415.9M)

118号線を北上し芦ノ牧温泉を通り過ぎ、目印のコンビニを探しながら進みましたが、行き過ぎてしまいました。適当な所で戻って注意深く進むと「大戸岳登山口」の看板が出ているのを確認してそこから闇川集落方面に向かいました。すぐに嫌いな細い道になります。山に登る前から疲れてしまいます。情報通り登山者用の駐車場があり、2台車が停まっていました。

支度をして歩き出すと、土地の方が清掃をしていて挨拶を交わします。「大戸岳登山入口」の板を見て右上に進むと林道はすぐに通行止めになっていました。そこから15分ほどで登山口に到着。右折して少しで山道になりました。深掘れの歩きにくい道ですが勾配はなだらかなのが救いです。風が強いです。残りの紅葉が目を楽しませてくれます。先週に来ていればもっと素晴らしい紅葉が見られただろうにと思いますが、仕方ありませんね。

Pb010018

Pb010024

Pb010032

尾根筋を進んで行きますが、980m付近から案内に従いトラバース道になって、しばらく行くと水のチョロチョロ流れている水場に到着。「中ツ手清水」と言うようです。少しだけ飲みましたが時間がかかります。

Pb010040

ここからもトラバースが嫌になるほど続きます。途中で下りてくる単独行の方とすれ違いました。何回か急な所を登って最後はぬかるんだところを過ぎると稜線に出ました。ほんの少し進むと強烈な獣臭です。思わず大声を出してしまいました。早く通り過ぎます。前方に岩場が見えてきました。最初の岩場はまったく関係なく、左側を登るようです。丁度登ろうかと眺めていたら話し声が聞こえてきましたので、待機していると二人連れが下りてくるところでした。挨拶を交わして登ります。次も岩場ですが、ここも左の灌木と岩の間を進めばいいようです。

Pb010053

ここを登り終えると石祠がありました。

Pb010084

(帰りに撮影)

まだ岩が続きます。ここも左を進んで行くようです。ちなみに右は切れ落ちています。

Pb010055

この上は眺めのいいところでした。先の方に見える高みが山頂のようです。

Pb010057

ここからはやせ尾根を進んで山頂になりました。

Pb010058

生憎、西の方から黒い雲が流れてきています。周囲を見渡すと猪苗代湖は見えるものの磐梯山などは見えませんでした。那須の方の山も見えますが、それと分かるのは二岐山くらいでした。

Pb010076

(途中の道で撮影)

時間的には昼食には早いですが、おなかも空きましたので腹ごしらえとなりました。それにしても雲が邪魔ですね。20分ほど休んで戻ります。風の三郎の石祠のちょっと上は高度感がありますが、南側を歩けばまったく問題ありません。

Pb010081

登ってくる時に臭いがした場所ではやはり獣臭がしました。さっさと通り過ぎます。急な下りの場面は滑りやすいので慎重に下りて行きます。水場にまた性懲りもなく寄りましたが、喉を潤すには時間がかかりすぎます。トラバース道はやっぱりうんざりしますね。980m付近の平らな所で新たな二人連れが休憩中でした。12時を過ぎていますが、これから山頂に行くとのことでした。下りでも残り紅葉を見ながら進みました。

Pb010093

Pb010107

下に行くにつれ深く掘れた道になり歩きづらくなります。滑りやすくもあり、2回ほどスリップして尻餅をついてしまいました。緊張感が足りないようです。家に戻ってガイドブックを見るとお姥様の石像が登山口にあったようですが、見落としたようです。というかそういうものがあると覚えていませんでした。相変わらずいい加減にしか読んでないです。駐車場には先ほどの二人連れの方のものと思われる車が新たに停まっていました。この日は結局3パーティー5人の方とすれ違っただけでした。

駐車地(20分)登山口(1時間20分)中ツ手清水(50分)風の三郎(10分)大戸岳山頂(40分)中ツ手清水(50分)登山口(15分)駐車地

2015年10月19日 (月)

尾白山(平成27年10月18日)

昨年、大博多山の山開きに行った時に、来年こそは同時期に尾白山に登るぞと固く誓いました(大袈裟)。1年経った今年の10月の第3日曜日、幸い天気予報は好天とのことで実行にうつしました。思いがけずツアーの団体さんと遭遇し、マイナーな山かと思って行ったのですが、かなりメジャーな山になっていたようです。

尾白山(1398M)

小塩登山口から登る予定にして、車は久川城跡の駐車場に停めました。7時半過ぎに到着すると大人数の団体さんが出発する所でした。ヒエーと言った感じです。残った運転手さんの話では35人のツアーとのことでした。今更計画を変更する訳にもいかず、10分ほど遅れてこちらも出発しました。ちなみにツアーの車以外は1台だけ停まっていました。10分ほどで小塩登山口です。ここにももう1台停まっていました。

Pa180004

明瞭な道を登っていきます。少しぬかるんでいる所もありました。2か所ほどのロープ場を過ぎて、休憩中の団体さんに追いつきます。前の方の人達は歩いているようで、しばらく行って先に行かせてもらいました。紅葉が目につきだしました。少しの登りで宮沢登山口からの道に合流しました。

Pa180018

ここからは尾根歩きになります。色づいた木々に囲まれながら歩いていきます。今日もいいタイミングで登ったようです。

Pa180045

Pa180056

一旦葉っぱが落ちた木が多くなりますが、進路が西向きに変わるとまた色づきのいい木々が多くなりました。

Pa180067

1278m峰を過ぎると前方に岩のある急な斜面が見えてきました。近づいていくと人が2人いるのが見えました。

Pa180075

遠くの山も見えているのですが、今日は山座同定よりも紅葉ですね。兎に角南斜面の色のすごいことと言ったらありません。急斜面の登りにはロープが設置されていました。登りよりも下りに必要のようです。登る途中から振り返る1278Pからの斜面の色のすごいこと。何回も立ち止ってしまいました。

Pa180088

1350m付近には雨量計。この辺りの斜面も綺麗です。

Pa180104_2

Pa180110

反対側に丸いお山が見えました。その時には分からなかったのですが、帰りに見ると丸山だったようです。名は体をあらわすですなあ。もうすぐ山頂ですが、この辺りの南斜面も同じようにすごいです。

Pa180116

(左遠くは三岩岳でしょうか、右奥が尾白山山頂)

少しの登りであっけなく山頂に到着です。まあ山頂もあっけないです。単独の男性がいらっしゃいました。

Pa180122

周囲は刈り払われていて詰めればそれなりの人数が座れそうです。(実際35人の団体さんもおおかた座れていたようですよ。)ここでは休まず、もう少し先の高みに行ってみます。事前学習では踏み跡があるように書かれていたように思うのですが、そんなものは殆どありませんでした。

Pa180125

まあ、前方の高い所を目指すだけなので適当に藪漕ぎして進みます。最も高いと思われる所に5分ほどで到着。

Pa180139

座れるスペースがあったのでここで早めのお昼と言うかコーヒータイムと言うか休みました。前方に丸山が近いです。

Pa180138

昨年の今時分登った大博多山も近くに見えます。

Pa180135_2

周囲をふと見ると落ちていないシャクナゲの花がありました。(誤って枝に触れたら1枚花が落ちてしまいました。ごめんなさい。)

Pa180133

丸山まで往復3時間くらいかなとこの時に思いましたが、帰宅してノラさんの記事やあさぎまだらさんの記事を読んだら片道3時間のようでした。あのノラさんが途中敗退されるほどの激薮なので、素人の野球親爺は近づかない方がいいでしょう。

さあ多少おなかも満たされたので戻りましょうか。標柱のある開放的な山頂で休憩せずにこんな所で休むとはとんだ変人だわなあと改めて思いながらまた藪を漕いで戻ります。踏み跡はあるのかなあ。山頂に近づくにつれて話し声が聞こえてきます。戻ってみるとあの団体さんが徐々に到着して休んでいるようです。まあこちらの居場所はないですねえ。全員が登りきるのを待って出発しました。それにしても山頂直下の斜面もいいですねえ。

Pa180153

下りは超特急で下りる訳ありませんね。早く下りてしまうのはもったいないです。立ち止まってしまいますよ。8人ほど、10人ほどの団体さんや2人連れなどに会いました。この日は全部で60人くらいには会ったかもしれませんね。予想外でした。紅葉している木もあれば立ち枯れの木もありました。

Pa180198

Pa180206

Pa180236

登山口の分岐から帰りは宮沢登山口に向かいました。道がどんな感じなのかを確かめたかったんですね。ロープ場もありました。小塩登山口から登ると尾白山山頂は見えないのですが、宮沢登山口から登ると木の間から見えるようです。分岐からはあっという間に宮沢登山口に着いてしまいました。3台車が停まっていました。

Pa180256

さらに林道を下って行くと朝見かけたマイクロバスがありました。団体さんもこちらに下りてくるようです。しばらく歩いて振り返ると今日歩いた尾白山の全貌が見えました。ちょっとどこが山頂か同定しにくいんですけどね。

Pa180262

山を見ながら登れる点で宮沢登山口から登ったほうがいいかも知れません。あとはスタコラ舗装道路を歩いて駐車地に戻りました。かなり暑かったです。駐車場には自分の車しかありませんでした。

今回はいつものような行き当たりばったりの歩きではなく、1年間もあたためてきた計画的な歩きになりました。ドンピシャに近い紅葉を愛でることができ大満足でした。そしてこれで伊南三山をすべて登ることができました。

駐車地(10分)小塩登山口(35分)登山口分岐(1時間10分)1278P(30分)尾白山山頂(5分)1398P(5分)尾白山山頂(1時間10分)登山口分岐(20分)宮沢登山口(50分)駐車地

Photo

2015年10月13日 (火)

甲子温泉から甲子山、大白森山(平成27年10月12日)

3連休の最後の日。天気も良さそうな予報なのでまた紅葉を愛でに行こうと検討。取り敢えず甲子山に行ってみて、紅葉の状態によって旭岳へ登るか大白森山へ登るか決めようと出かけました。甲子トンネル手前に駐車するのが一番いいなあと思っていたのですが、前日にチェックしたサイトではその駐車地は緊急用の駐車場で一般車は停めてはいけないように書かれていました。大黒屋の傍に駐車地があるようなのでそこに停めることにしました。

甲子山(1549M)、大白森山(1642M)

大黒屋の敷地の手前には何か所か車を停められる場所があり、既に10台以上は停まっていました。少し上の方の空いている場所に停めて歩き出します。大黒屋の入口に登山届ポストがあり、先行の人が届を書いている最中で後ろで待っていました。書き終ったらしいので挨拶をするとどこへ行くのか問われました。甲子山から旭岳か大白森山に行くと話すと、大白森山について聞かれましたので、10年前の経験から様子をお話しました。この方とはこちらが大白森山へ登り始めて間もなく、下山してくるのにお会いしました。

Pa120002

大黒屋を抜けて山道に入ります。登るにつれて素晴らしい紅葉に出合います。思わず声が出ます。足は止まります。歩いているのか写真を撮っているのか分かりません。

Pa120030

Pa120056

Pa120077

つづら折りが終わり平坦になると猿ヶ鼻です。この先も紅葉です。

Pa120086

Pa120090

Pa120095

甲子峠の分岐に着きました。まずは甲子山です。

Pa120101

山頂まで0.4㎞とあったのですぐかと思ったら結構急で疲れました。山頂には10人ほど休憩中でした。

Pa120125

目の前に旭岳が屹立しています。圧倒されますね。

Pa120126

甲子山に来るまでにかなり疲れてしまったので、あの急峻な所を登るのはきつそうです。ルートの周囲には色づいた木々は少なそうです。それを口実に旭岳はやめました。大白森山の方は色づいていそうでした。というか、甲子山の西から北にかけてみえる山腹は綺麗に色づいていました。いいタイミングで登ったようですね。ほんの数分後に登って来られた方とお話しました。6日に安達太良山に行ったそうです。こちらは一昨日行ったことを話し、お互い鉄山の南面の紅葉の見事さを語りました。その方のデジカメに保存された写真を見ると6日の方が黄色が綺麗に見えました。

コーヒーとおにぎりで十分に休んで大白森山に向かいます。そうそう、2人ほど旭岳方面に下って行きました。岩の歩きにくい所を下って行きます。ロープがないと歩けませんね。周囲の色づきがここもきれいです。

Pa120132

分岐から甲子峠に向かいます。1.7kmだそうです。

Pa120135

甲子峠までも道もやはり綺麗でした。

Pa120138

Pa120146

途中、大白森山方面が見える場所がありました。手前のピークとともに色づいているのが分かります。

Pa120144

左後ろを見ると観音山でしょうか。山腹が染まってました。

Pa120148

ふたつほどピークを越えていくのがつらいですね。ここでも前方の山肌が綺麗です。

Pa120153

どうにか甲子峠に着きました。軽トラックが1台停まっていました。ここでちょっと休憩。250mほどの登り返しに備えます。取りつき付近に鮮やかな木がありました。

Pa120167

さて重い腰を上げて進みましょう。崩れた所を登っていきます。

Pa120169

しばらくは林の中を登っていきます。途中で多分軽トラの人と朝の先行の人とお会いしました。途中から涸れ沢の登りになります。ロープのつけられている所もありました。

Pa120178

傾斜が急なので高度を稼ぎます。息も絶え絶えですが山頂は大分近いです。涸れ沢が終わると色づいた木が出迎えてくれました。

Pa120188

小白森山からの道を合わせ右折すると大白森山山頂です。丁度3人連れが下りる所でした。小白森山登山口から来たようです。

Pa120192

360度の大展望です。遠くには猪苗代湖と磐梯山が見えます。目を転じると小野岳やたぶん神籠ヶ岳も見えています。もちろん近くには二岐山や小白森山が見えます。赤く色づいています。さらにぐるっと見回すと勿論旭岳も良く見えます。

Pa120226


(二岐山、右は大戸岳方面)

Pa120220

(小白森山)

Pa120229

(また旭岳、雲が多い)

Pa120228

(遠くに三倉山)

Pa120227

(観音山でしょうか)

景色をおかずに大休止ですね。実はNYAAさんが先日大白森山に登られたそうで、紅葉が良かったとおっしゃってました。便乗してしまいました。十分に休んで戻ります。甲子峠からの登り返しがちょっと気になります。

涸れ沢の下りは滑りやすいので要注意です。木の間から傍の山の斜面が見えました。疲れも幾分取れますね。

Pa120258

涸れ沢の下りが終わると歩きやすい道です。登りではちょっと曇りがちで映えなかった色も日の光が当たるといい感じになりますね。紅葉も太陽の光があってのものなんですね。

Pa120265

甲子峠に戻りました。向かいの道に進みます。

Pa120270

最初の登りをこなせばあとはそれほどの登りはありません。相変わらず写真を撮りながら進みます。

Pa120308

甲子山への分岐には大白森山から丁度1時間でした。ここからも登りで見たと思うのですが、見る方向と太陽の位置が変わると見方も変わるようで、初めて見るような感じでここでも写真を撮りまくりながら進みます。猿ヶ鼻を過ぎて下って行きます。今日の紅葉見物もいよいよ終わりでしょうか。

Pa120364

Pa120365

車やオートバイの音が大きくなってきました。トンネル傍の駐車地を見ながら進み、たぶん日帰り入浴の車で満杯状態の大黒屋の敷地を通り、ポストに下山届を提出して車に戻りました。

ずっと色づいた木々に囲まれて歩くことができて、非常に充実した1日になりました。また来週も紅葉がどこかで見られるといいのですが。

大黒屋入口(1時間)猿ヶ鼻(35分)甲子山(10分)甲子峠分岐(30分)甲子峠(35分)大白森山(25分)甲子峠(35分)甲子山分岐(1時間)大黒屋入口

Photo

2015年8月17日 (月)

大杉岳から大津岐峠(平成27年8月16日)

昨年会津駒ヶ岳から大津岐峠まで富士見林道を歩きました。その時にしぼれさんから大杉岳がいいですよとお伺いした時から気になっていました。最近ななころびさんが御池から大杉岳に登られた記事を拝見し、まったくの後追いで歩いてきました。ついでと言っては何ですが、大津岐の三角点を探してみましたが、見つけられなかったので大津岐山に登ったことにしてしまおうと思い、家に戻ってGPSのデータを確認してみたら、ピークを間違えていたことに初めて気がつきました。間抜けもいいところです。東隣りのピークらしきものは結構な藪でした。何もないのは当たり前ですね。思い込みというのは恐ろしいもの(大袈裟ですね)だと思いました。また改めて三角点を確認に行くかどうかは今のところは不明です。

大杉岳(1921.6M)

御池まで車で行かずに下山する場所のキリンテに車を停めようかと思いましたが、適当な駐車場がなく、路駐になってしまうので手前のミニ尾瀬公園の駐車場に停めました。帰りにバスに乗るよりも初めにバスに乗ったほうが確実だと思ったからです。予定よりも1,2分遅れて到着したバスには15,6人ほどが乗っていたでしょうか。キリンテと七入で数人乗せて御池に到着しました。運賃は650円でした。御池で下りると予想に反して雨がパラついていました。こりゃまずいなあと思いましたが仕方ありません。15日の予定を16日にしたのですから。

他の人とは逆方向の国道側に歩き出します。国道を左に向かって登っていくと新潟、魚沼と書かれた案内標識を見ます。新潟まで行けるんですねえ。歩き始めて10分弱で登山口に着きました。会津駒ヶ岳の御池登山口になるようです。

P8160005

雨は降ってはいないようです。ただ風が吹くと枝に残った水が落ちて降りかかってくるのが厄介なので傘を差しながら登りました。急な登りはそれほど長くは続きません。木道がありますが、滑るので乗りたくはありません。無用の長物と化しているようです。刈り払いもきちんとされています。(ただし大杉岳までですけれどね。)

P8160009

ある程度登って後ろを振り向くと燧ケ岳が見えるようになります。流石にこの辺りから見ると大きいですね。時々振り返って燧ケ岳を見ながら登ります。

P8160018

木の枝から日光白根山も見えるようになりました。

P8160019

道端にはカニコウモリなのでしょうか、白い花が沢山見られました。振り返って見る燧ケ岳がどんどん大きくなっていきます。ゴゼンタチバナが見えだしたと思ったら山頂でした。

P8160045

展望のないあっけない場所です。まあありがちな山頂ではありました。

P8160039

登ってくる方向からは目につきにくい場所に別の山名板もありました。何だか栃木県東部の低山で見かけたようなことがある会の名前が入っていました。

P8160043

暑くはないのですけれど湿気があるんでしょうかねえ。やはり水分を多く摂りましたねえ、この日も。トータルで2.5Lは飲みました。

この先は下ります。足元が草などで濡れます。湿原に出るところで会津駒ヶ岳と大津岐山方面が見えるようになりました。

P8160051

足元が濡れるのでここで我慢できずに合羽の下を履きました。湿原には数は少ないもののワタスゲがまだ残っていました。

P8160064

モウセンゴケなんかも少し見えました。ここから先は樹林帯と多少開けた場所が交互に現れます。周囲の山々を眺めたり、花々と見たりして進みます。リンドウ、オトギリソウ、アキノキリンソウなどが見られました。この辺りにも木道はありますが、濡れているのでやはり滑りまくります。バランスは崩しましたが幸い尻餅をつくことはありませんでした。1871Pの少し西のあたりでしょうか。鈴の音が聞こえてきました。前方から二人連れの登場です。この日会った唯一のパーティーです。昨日会津駒ヶ岳に登り、駒ノ小屋に泊まって、今日は富士見林道と大杉林道を繋いで御池に下りるそうです。登山道を覆う植物で濡れてしまったとお話されていました。お互いの無事を祈ってお別れしました。

進路は北向きになりますが、歩いている感覚だとそれほど直角に曲がるような感じはしませんでした。小屋と鉄塔が見えてきました。やれやれと言った面持ちです。

P8160118

避難小屋の真下で休憩です。その傍は湿原のようになっているんですね。その周囲には色々な花がありました。

P8160122

P8160130

休憩を終えて歩き出します。木道の傍にはリンドウが目立ってきます。

P8160136

遠くを見ると新潟方面の山も見えます。多分越後三山が見えているのだとは思いますが、名前を忘れてしまいました。少し先に行くと道が分岐しますが、明瞭に見える道の方向には進入禁止をうかがわせるテープが張られていました。巡視路のようです。このテープがないとうっかりした私などは引き込まれてしまいます。1861Pの先は急降下の場所があり、ちょっとだけ気を付けて下りました。この先も景色の眺められる所や道が覆われて所や湿原など見られる道を進みます。

P8160154

P8160158

大津岐山への登りは結構急になります。一部ガレた場所も距離は極めて短いですが通過します。この辺りは色々な花が咲いていました。ピンボケで載せられないものもありますが、ハクサンフウロ、ニガナ、たぶんミヤマコウゾリナなどなどです。

P8160179


P8160180


P8160185

振り返って燧ケ岳などを見ながらやっとのことで大津岐峠に到着しました。

P8160194

ここで大休憩です。今から思うとこの時に地形図で確認するべきでしたね。汗でコピーした紙が大変なことになってみる気がなくなってました(言い訳です)。振り返って見ると歩いてきた稜線が見えます。大杉岳もちょっとだけ主張しているような感じですね。

P8160198

(中央やや右のこんもりが大杉岳、その奥左は至仏山か)

会津駒ヶ岳方面も見ましたが遠くてとても行く気にはなりません。さて、すぐそこに見えるピークが三角点峰だと思い込んでいますから、そこの藪に突入します。

P8160202

薮も背丈ほどはないでしょうか。一番高い所を目指して進みました。まあ結構な藪です。一番高そうな所の周囲を見ても何にもありません。藪の中をウロウロしましたが、何にもないようです。南側が藪が薄そうなので行ってみるとすぐに登山道に出てしまいました。あれこんなに近くなのとは思いましたけど、三角点のあるピークではないとはまったく気づいていませんから、お間抜けな話ですね。10分ちょっとはウロウロしていたと思います。まあ、大津岐山に登ったことにして下りようと峠に戻りました。

あとはキリンテに下りるだけです。峠の端にタテヤマリンドウがありましたが、とてもみられる写真になっていないのが残念です。昨年下りるのにどのくらい時間がかかったか忘れました。確認もしてません。いい加減なもんです。まあ時間はかかりますね。それでもちょうど1時間ほどで木にキリンテまで30分と書かれてある場所に着きました。ひと息入れてまた下ります。沢音が大きくなりました。車の音も聞こえるようになるとあっという間にキリンテの登山口です。ここから駐車地までは20分くらいと見込んでいましたが、予想通りの時間で戻りました。

登り始めの標高が高いので登りの累積標高差はそれほど多くはないと思いますが、その割には大分疲れました。濡れた木道の歩きに結構神経を遣った所為にしておきましょう。

ななころびさん、参考にさせていただきどうも有難うございました。また大杉岳を勧めて下さったしぼれさんにも感謝いたします。

御池駐車場(1時間5分)大杉岳(1時間)避難小屋(1時間20分)大津岐峠(1時間25分)キリンテ登山口(20分)ミニ尾瀬公園駐車場

Photo

最近のトラックバック