2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

長野の山

2019年7月28日 (日)

御嶽山、摩利支天山手前まで(令和元年7月13日)

ちょっと前の山歩きです。7月の海の日の連休を利用して連れ合いの実家のある長野県に行きました。噴火の2年前に登った御嶽山に約7年ぶりに登ってきました。摩利支天山まで行こうと思ったのですが、9合目付近で太ももが痛くなり、何とか途中まで歩きましたが、痛みが増強して動けなくなると悲惨なので摩利支天山への登りの途中で引き返しました。予想外の人出で、皆さん鎮魂の山歩きだったのでしょうか?慰霊碑を前にして合掌。ご冥福をお祈りいたしました。

御嶽山(3067M)

横着をしてロープウェイ利用。7時ちょっと過ぎに着いた時は駐車場が満杯で奥の駐車地に誘導されました。ヘルメットを持っておられる方が多数。これはしまったと思いましたが、楽観的に大丈夫だろうと出発。ロープウェイを下りると剣ヶ峰方面はこの時はすっきりと見えてました。

P7130002_20190728175601

歩き出して10分ほどで下からの道と合流、数分で山荘。

P7130011_20190728175901

皆さん足が速い。こちらは足元に気を取られながら進みます。

P7130026_20190728180101

P7130031_20190728180201

追い抜かれながら8合目に。ここで休憩。人が多いです。

P7130039_20190728180701

しばし登ると樹林帯を抜けます。もうガスってますなあ。

P7130050_20190728180701

時々花。

P7130056_20190728180901

上に山荘が見えてきました。登りがきつくなります。

P7130061_20190728180901

9合目付近から太ももの痛みが出て、さらにゆっくりと登ります。二ノ池が見えてきました。

P7130076

剣ヶ峰へは行列。

P7130084

振り返ると富士山らしき山容が。

P7130085

慰霊碑(横からですみません)

P7130093

剣ヶ峰での記念撮影の人達を横目に一の池。

P7130091

長居できないので下って二ノ池へ。ほとりで大休止。脚は上げると痛い。

P7130108

剣ヶ峰方面を一枚。

P7130111

ここでどうするか思案。一応摩利支天山方面に向かいましょう。

サイの河原へいったん下ります。

P7130116  

P7130117

サイの河原から摩利支天山方面を見ると今日は厳しいなあと。とりあえず小屋らしきのあるところまで。

P7130121

P7130127

うーん、痛みは少し増した?

P7130138

きれいな湖、三ノ池のようです。ここで大休止。どうしようかなあと考えます。

P7130141

P7130145

P7130153

P7130156

まあちょっと行ってみるかと進んでみましたが、摩利支天山まで行くと牛歩だと時間がかかりすぎてロープウェイの時間にも間に合わないかもしれないですし、途中で動けなるかもしれませんので、いつものように軟弱に撤退です。

P7130161

P7130167

P7130172

サイの河原への下りの途中に遭難碑がありました。合掌。

P7130173

P7130177

二ノ池まで来ると人が増え、さらに進むと剣ヶ峰方面から下ってくる人と下から登ってくる人と相変わらず人が多いです。

滑らないように慎重に下って行きます。そんな状況でも早く降りていく人は沢山います。バランス感覚がいいようですね。女人堂の少し上で雨も強くなってきたので合羽の上だけ装着。7合目のトイレをお借りして戻りました。

P7130198

摩利支天山に行けなかったのは残念でしたが、近くまで行けたので良しとしましょう。次があるとすれば岐阜側からかな。

Photo_20190728182801

 

2012年8月18日 (土)

御嶽山(平成24年8月15日)

すっきりしない天候で13,14日と山は見送り。15日もあまり天気は良くないようだ。16日には自宅に戻らないとならないので、悪天候を覚悟の上、御嶽山に登ることにした。天気が良ければ摩利支天山なども歩いてみたかったが、荒天のためお鉢めぐりをして戻った。

御嶽山(3063.4M)

天気も良くないので中ノ湯からではなく、ロープウェイ利用にした。駐車場に着いた時はかなりの勢いの雨。一切経山の時を思い出した。携帯で雨雲レーダーを見ると20分ほどで雨は止むようだったので、車の中で待機。ロープウェイ始発時間の午前8時前には雨は上がった。こんな天気の中、ロープウェイに乗る人もまばらだ。15分ほどの空中散歩で飯森駅に到着。晴れていれば御嶽山も良く見えるのだろうが、雲の中。雨具の上を着て出発した。

左に向かうと登山道の案内のあるウッドチップの敷き詰められたきれいな道を歩く。5分ほどで中ノ湯からの道に合流した。

Dsc08277

登山道は木の階段がつけられている。木の間隔が歩くのにストレスのないくらいの幅になっていて個人的には歓迎。

Dsc08282

まだこの時点ではそれほど雨は降っていなかった。歩き始めて1時間もしないうちに女人堂に到着。8合目になるようだ。

Dsc08290

少し先には石碑、鳥居、像などの建造物が沢山ある。シャジンだろうか花が咲いていた。

Dsc08294

ここからは左に進路をとる。途中には色々な建造物があり、信仰の山を実感する。雨足が少し強くなってきたようだ。森林限界近くになり、少し登りが急になる手前の大きな岩の陰で休み、合羽の下を履いた。完全防備だな。

周囲にはオンタデと思われる植物が咲いている。砂礫から岩の登りになってしばらく行くと、山荘へのお誘いの看板が建っていたので、右に向かった。石室山荘に到着。

Dsc08323

中に入って何も注文せずに休むのも悪いかと思い、ココアを頼んで休憩。少しは温まったようだ。

山荘を出て登っていくと、覚明霊神と書かれた塔や像のある場所があり、そこを通過し岩にかかれた案内に従って山頂へ進む。相変わらず何も見えない。頂上手前の山荘脇から石の階段を登ると山頂に到着。素足で正座した白装束の行者が唱えていた。

Dsc08333

左に社務所、右には三角点のある山頂。やはり何も見えません。

Dsc08336

とてもここで腹ごしらえする気にはならず、社務所脇からお鉢めぐりの道へと進む。すぐに岩場の下りだが、気をつければまったく問題ない所。

Dsc08345

お鉢めぐりの道には岩に白ペンキで丸く案内がつけられていたので、こんな天候でも迷うことはなかった。思った以上に岩がごつごつしていた。アップダウンもあってちょっと疲れた。二ノ池新館と本館への分岐の文字があり、ここは迷わず早く降りられる本館方面へ向かった。すぐに二ノ池ほとり。少しだけ見える池は雰囲気のある池だった。

Dsc08348

二ノ池本館がまったく見えなかったので、寒いしお腹は空くしその手前にある小さな小屋(機械室?)でお握りを頬張る。小屋を出るとすぐそばに本館があるのに初めて気がついた。本館にも寄ってみた。ここで身体がだいぶ冷えたので着替えをした。3人組がやってきて、今日はここに泊まるようだった。

本館からは石室山荘へ向かう。寒いからそこでラーメンを食べることを思いついた。山荘には今日泊まる人や休憩する人などが10人以上はいた。ラーメンを食べて大分温まった気がした。

帰りは来た道をそのまま戻るだけ。雨足も強まったり弱まったり、とにかく早く帰ろう。道はすでに川になっていた。白装束の人たちも何組かとすれ違った。どこかの山荘に泊まって明日は御来光でも見るのだろう。晴れてくれることを祈ろう。

ロープウェイの駅に着き、山の方を見ると幻の滝と称される滝が見えた。御嶽山は最後まで見えなかった。機会があれば天気のいい日に再訪したい。

Dsc08356

(左上の鞍部付近の白い筋が滝)

ロープウェイ駅(50分)8合目女人堂(60分)石室山荘(35分)山頂(45分)二ノ池(15分)石室山荘(70分)ロープウェイ駅

Photo

2012年8月16日 (木)

経ヶ岳(平成24年8月12日)

今年のお盆は長めに休みが取れたので連れ合いの実家のある信州伊那地方に出かけた。12日は登山口まで車で15分ほどの経ヶ岳に登った。途中で脱水気味になり、足が攣りそうだったが何とか歩き通せた。木曽駒や八ヶ岳が見えるとのことだったが、生憎の天気で見ることはできなかった。

経ヶ岳(2296.3M)

由緒ある名刹仲仙寺が登山口。山門下の広い所に車を停めたら、脇に停まっていた車から男性が顔を出して話すところによると、この場所で何日か前に別の車の窓が何者かに割られる事件が起きたとのこと。ちょっと上にある駐車場に停めた方がいいと言われて、「伊那市考古資料館」前の空き地に車を停めなおした。先着の車は5,6台。すぐあとから横浜ナンバーの車が来て、男性がすぐに歩き出した。こちらはゆっくり支度をして歩き始めた。

Dsc08082

(羽広観音)

羽広観音への階段の右に登山道。山頂まで道もしっかりしていて、道標もきちんと建っていた。学校の集団登山もあるためだろうか、尾根通しに進むのではなく、アップダウンを少なくするように尾根のちょっと下をうまく左右に道がつけられているように感じた。

途中で伊那養護学校(たぶん現在は伊那特別支援学校)の「がんばれ」や「1ピット」などの看板があった。

Dsc08260

道は笹や草木が張り出してきていて、前日の雨で濡れた葉がシャツやズボンをビショビショニしてくれる。暑いので合羽を着ていなかったのが間違いの元。4合目で右から道を合わせちょっとした休憩地になっているので、シャツは着替え、ズボンはしぼって暑いながらも合羽の下だけ履いた。

Dsc08096

(次の合目までの所要時間まで書かれていて親切)

ここから5合目までは道脇に色々な花が咲いていたが、名前の知らないものが多い。左の方に木曽駒方面の山が見えるが、下の方だけでどこの山か皆目見当もつかない。5合目には「3ピット」と書かれていたが、ピットでなんでしょう。

Dsc08129

6合目で先行者よりも先に歩くようになった。6合目から7合目までは急登。喘ぎながら登る。あまり急ぐと足が攣りそうな予感がしてきた。ゆっくりと足を上げるように進む。7合目には三角点があった。ここで進路はやや右向きになって下る。8合目手前では大分笹の丈が高い所があった。8合目は周囲が開けていて、好展望地ということだが、この日は遠望は利かず。山頂は見えていた。

Dsc08169

Dsc08171

(真ん中の木の向こうのピークが山頂のようです)

ここからはまた一旦下って進む。8合目の先は道がやっと分かるくらいの藪になっている所もある。学校登山はもうやってないのか、今年はまだなのか。

Dsc08175

距離はそれほど長くはないが、次のピークに向けての登りも笹が大分伸びていた。

Dsc08177

登りきる手前で左の方を見ると木曽駒方面が見えたが、大部分は雲に覆われていた。

Dsc08184

9合目にはお地蔵様。

Dsc08190

この先は大きなアップダウンはないようだ。少し進むと山頂が見えた。

Dsc08194

緩やかに登ると木に囲まれた山頂に到達。誰もいない。駐車場にあった車の人たちは違うルートに進んだのだろうか。

Dsc08200

(山頂その1)

Dsc08201

(山頂その2)

山頂ではあまり休まずに下りの途中でちょっと食事休憩した。下りるまでに先の人ともう一人にあっただけだった。駐車場の車は横浜ナンバーと私の車だけ。結局この日経ヶ岳を登ったのは3人だけだったのかもしれない。真夏は避けた方が無難だ。

駐車地(60分)4合目(130分)8合目(55分)山頂(35分)8合目(75分)4合目(50分)駐車地

Photo

以下草花編

Dsc08093

Dsc08101

Dsc08112

(ナデシコ?)

Dsc08117

Dsc08154_2

Dsc08157

(センジュガンピ?)

Dsc08159

Dsc08160

(オトギリソウ?)

Dsc08162

(気の早い葉っぱ)

Dsc08163

Dsc08165

(ヤマハハコ?)

Dsc08167

Dsc08181

(ニガナ?)

Dsc08185

Dsc08196

(こんな所にもギンリョウソウ)

Dsc08207

Dsc08219

(リンドウ)

Dsc08231

Dsc08251

まだ他にもいろいろ咲いてました。名前の知らないものが多かったです。

最近のトラックバック